虫歯は早めの治療が大切

虫歯は風邪などの病気と違って、自然に治癒することは、ほとんどありません。
軽度の虫歯なら、詰め物をすれば比較的簡単に治療できますが、重度まで進行すると、歯を抜かざるを得なくなったり、全身の健康に危険が及んだりします。
したがって虫歯に関しては、やはり早めの治療が大切なのです。

虫歯の原因と進行

口の中の"ミュータンス"という細菌は、歯に付着した食べかすや糖分を代謝して"酸"をつくし、この酸が歯を溶かし始めます。これが初期の虫歯です。そのまま進行すると、患部に細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖し、虫歯は拡大していきます。
虫歯の進行度合いには、次の5つの段階があり、この段階・状態によって治療法もそれぞれ異なってきます。

  • 最初期=C0
  • 初期=C1
  • 中期=C2
  • 後期=C3
  • 末期=C4

初期の虫歯は自覚症状に乏しく、痛みもほとんどありません。そのため歯が痛み、しみ始めてきた頃には、ある程度進行した虫歯になっていると言えます。「食べる時に歯がしみる」「ちょっとしたことで歯が痛む」などの違和感はありませんか?そのまま放っておくと、さらに虫歯は進行していき、治療に時間と費用がかかるようになりますので、早めに歯科を受診しましょう。

進行度合い別の虫歯治療

C0の治療

虫歯進行度合いC0

穴が開く前の「最初期」の虫歯です。溝の部分に茶色の着色が見られることがあります。
この段階なら、歯を削ること無く治療を終えられます。

C1の治療

虫歯進行度合いC1

虫歯の部分を削り取った後、歯の色をした樹脂(レジン)や金属で埋めます。虫歯の範囲がエナメル質に限られるため、麻酔をしなくても治療中に痛むことはありません。

C2の治療

虫歯進行度合いC2

虫歯が象牙質(エナメル質の下にある硬組織で、削ると痛む)まで達していますから、治療時に麻酔が必要となることがあります。麻酔の要・不要について、多くの場合は、歯科医師が判断します。

治療は、次の流れで進めます。

  • 虫歯になっているところを、全て取り除きます。
  • 虫歯の深かったところは、歯髄(歯の神経)を保護するための薬を詰めます。
  • 詰め物(虫歯が広範囲に及ぶ場合は被せ物)がしやすいように、歯の形を整えます。
  • 詰め物をします。
    当日に詰める場合は、詰め物をした後、表面をきれいに磨いて終了です。
    後日詰める場合は「型取り」の後、仮の詰め物をしてご帰宅いただき、数日後の再来院時に、でき上った詰め物(被せ物)を接着剤で歯に固定して終了です。

C3の治療

虫歯進行度合いC3

既に虫歯菌が、歯髄腔(歯の中の神経と血管が入っている空洞)まで侵入してしまい、歯の中は感染しています。ですから、さらなる細菌の侵入や、根っこの外への感染と痛みを防ぐために歯髄を取り除き、歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔(根っこの先にある歯髄の出入り口)までを薬で完全に塞ぎ、根っこの内と外を遮断します。

この治療は、歯髄(歯の神経)が生きている場合と、以前に根っこの治療を受けて既に歯髄が無く、根っこの中に薬が入っている場合とで、治療法が異なってきます。

歯髄が生きている場合

生きている歯髄に触れると、激しい痛みを起こします。ですから、治療の前には充分な麻酔をした後、次の順序で治療を進めます。

  • 詰め物や被せ物を取り除き、虫歯に侵されているところを完全に取り除きます。
  • 歯髄を取り除きやすいように穴を広げた後、器具を使って取り除きます。
  • 歯髄を取り除いてできた空洞をきれいに清掃した後、消毒の薬を入れて蓋をします。
  • 必要に応じて、薬の交換を何度か繰り返します(薬の交換のたびに通院します)。
  • 歯の中(根管と言います)がきれいに消毒できたら、根尖孔のところまで神経の代わりに薬を詰めます(歯髄腔まで侵入した菌が、さらに根っこの外(歯根膜や歯槽骨)まで進むのを防ぎます)。
  • 大きく深い虫歯のために歯のほとんどを失ってしまった場合は、金属などを使って土台をつくります(土台の「型取り」が必要な場合もあります)。
  • 歯を削り、被せ物が入るように形を整えます。
  • 歯の型を取ります。
  • でき上がった被せ物をお口の中で調整した後、接着剤で歯に固定します。
  • 数日間使ってみていただいた後、調子が悪ければ調整を繰り返します。
歯髄が死んでいたり、既に根管内(歯の中)に薬が入っている場合

神経は既に死んでいますから、治療中は麻酔をしなくても、ほとんどの場合は痛みません。しかし、治療前から激しい痛みがある時は、麻酔をすることもあります。
次の順序で治療を進めます。

神経は既に死んでいますから、治療中は麻酔をしなくても、ほとんどの場合は痛みません。しかし、治療前から激しい痛みがある時は、麻酔をすることもあります。
次の順序で治療を進めます。

  • 詰め物や被せ物を取り除き、虫歯に侵されているところを完全に取り去ります
  • 既に入っている古くなった薬を薬品や器具を使って取り除いた後、できた空洞をきれいに清掃します。
  • 次に中を乾燥させ、消毒薬を入れて蓋をし、ご帰宅いただきます。
  • 必要に応じて、薬の交換を何度か繰り返します(薬の交換のたびに通院が必要です)。
  • 歯の中(根管)がきれいに消毒できたら、根尖孔のところまで神経の代わりに薬を詰めます(歯髄腔まで侵入した菌が、さらに根っこの外(歯根膜や歯槽骨)まで進むのを防ぎます)。
  • 大きく深い虫歯のために歯のほとんどを失ってしまった場合、金属などを使って土台をつくります(土台の「型取り」が必要なこともあります)。
  • 歯を削って被せ物が入るように形を整えます。
  • 歯の型を取ります。
  • でき上がった被せ物をお口の中で調整した後、接着剤で歯に固定します。
  • 数日間使ってみたいただいた後、調子が悪ければ調整を繰り返します。
C4の治療

虫歯進行度合いC4

ここまで来ると、治療することはできません。ですから、一日も早く歯を抜いて、傷の治りを待ち、歯が無くなったところをどのようにして噛めるようにするかを考える必要があります。歯を抜いた後の傷は、程度にもよりますが、1週間ほどで痛みが無くなり、1~3ヶ月できれいに治ります。

※当院では、口腔内カメラで撮影した治療前後の歯の画像などを、診察台の画面上で直接ご覧いただいております。このように歯の状態をわかりやすく視覚化し、プリントを用いて説明を十分に行い、ご納得の上で治療を進めていきます。また、治療はなるべき長引かないように配慮いたしております。ご質問などがございましたら、何でも遠慮無くお聞きください。

根管治療

神経まで達してしまった深い虫歯は、神経を取り除く治療が必要です。
神経を取り除いてしまえば痛みは治まりますが、ここで治療をやめてしまうと、歯の根っこ(根管)が腐ったり、歯がボロボロになって、最後には歯を抜かなければならなくなったりします。

根の中の細い管に感染が進んでしまった場合には、その管をきれいに掃除して、感染物質を除去する必要があります。そうした歯の根の治療を「根管治療」と呼びます。
根管治療によって、根気よく、最後まで治療することが大切です。

根管治療の流れ

治療前、歯の根の中はたくさんの細菌の棲みか(虫歯)になっています。このままでは全体が腐ってしまいます。 そこで、まずは腐った部分を取り除き、丁寧な掃除と消毒をくり返します。膿が溜まっているときは、膿が出なくなるまで何回も行います。
以前の治療で詰め物が入っている場合は、さらに取り去る作業が加わり、時間がかかります。

次に、中に詰めものをして、芯になる「柱」を立てます。
最後に、型を取って被せ物をつくって装着すれば、しっかり咬める歯に復元します。

当院が採用するMI治療

当院ではMI(ミニマルインターベンション)治療を行っています。MIとは「ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)」の略で、歯の治療において、歯質や歯髄の犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを取り除いて修復する治療法です。
歯の寿命を長くすることをコンセプトに、できるだけ歯を抜かず・削らず、神経を取らず、生まれもった歯を可能な限り残す虫歯治療を行います。

虫歯の再発防止

歯の治療を行った後、定期的なメンテナンスを行うことにより、虫歯の再発を防ぐことができます。また当院では、健康な歯を長く保つために定期的な検診をお勧めしています。 虫歯の予防には、歯の掃除が大切です。硬くなってしまった歯垢(歯石)は通常の歯磨きでは取り除けないので、歯科でしっかりクリーニングして、歯を長持ちさせましょう。歯が痛くなってから歯科にかかるのではなく、歯の検診を兼ねた定期的なご来院をお勧めいたします。

医院概要

東陽ながま歯科医院

所在地
〒135-0016
江東区東陽3-27-32 玉河ビル5F
電話
03-5879-7117
最寄駅
東京メトロ東西線「東陽町駅」徒歩1分
診療時間
日祝
10:00~13:30 -
15:00~19:30 -

※19時最終受付
※矯正相談日:月曜又は木曜
(矯正専門医がご相談に応じます。相談日は事前に お問合せ下さい。)
休診日:日曜・祝日

ACCESSMAP